「金型メーカーが情報管理をするのは、自社の知的財産を守るためと顧客情報を守るための2つの意味で重要だ」と話すのは、飲料や化粧品などのプラスチック金型を手掛ける打田製作所の打田尚道社長。同社は15年ほど前に社内で情報シス…
この人に聞く2015
型技術協会 会長 田岡 秀樹氏
来年30周年、記念事業
全社参加の展示会

金型技術者、経営者らが集まる型技術協会は来年30周年を迎える。来年9月には、大田区産業プラザPiOで記念イベントを開く予定だ。「全会員参加で出会いの場を創る」という田岡秀樹会長に、協会の取り組みや30周年企画、今後の展開などについて聞いた。
歴代の会長が金型への思い話す講演も
―あらためて型技術協会について教えて下さい。
「30年前に東大の中川威雄教授らが学会でも経営者だけの集まりではなく、型技術を核としたユニークな会を作りたいと立ち上げたのが始まり。だから会員は自動車や電機、部品メーカーの金型技術者、金型メーカー、大学教授などで、この多様さが特徴ですね」。
―どんな活動をしていますか。
「丸2日掛けて金型を語り合う型技術者会議と、研究発表会や金型工場を見学する型技術ワークショップが大きなイベントです。その他にも年12回程度セミナーや交流会を開いています」。
―来年9月に30周年イベントを開くそうですね。
「どんな会でもそうかもしれませんが、残念ながら当会も熱心な会員だけが参加する企画が多かった。これだけ多様性があるのだから、参加者が増えれば増えるほど意味もある。だから30周年のイベントは全員参加できる企画にします」。
―具体的には。
「ミニ展示会を開く予定です。約900社・個人の会員がいますが、全員に1小間を設けて自社や自らをPRしてもらいます。どんなことでも構いません。困っている加工や課題など出してもいいし、強みをPRしてもいい。新たな出会いや交流を創出させる場にしたい。金型に詳しい900人と会話できる機会なんてないはずです」。
「ほかにも歴代会長に金型への想いを話してもらうなど、様々なイベントを計画しています」。
―今後どんな会にしていきたいですか。
「今はネットを含め多様な手段があるので、情報を得るだけの会ならばあまり意味はない。でも人が出会って議論して、生まれる価値はあると思う。そうした出会いや価値を生み出せる場にしていきたいですね。また、金型が大好きな人が誰でも気軽に参加しやすいようにもっと開かれた会にしていきたいですね」。
金型新聞 平成27年(2015年)10月20日号
関連記事
100年に一度の変革期 どうする金型づくり エンジン、トランスミッション、カムシャフト、最近では電池やモータなど、自動車を動かすほぼ全ての内蔵部品の金型を手掛けるトヨタ自動車のパワートレーン工機部。豊田章男社長が「自動…
サンスターグループ傘下に プレスやプラスチック金型を手掛けるツバメックス(新潟県新潟市、025-375-4945)は今年2月、オートバイ用部品などを手掛けるサンスター技研(大阪府高槻市、072・681・0351)に全株…
弱電部品やライフサイエンス部品、自動車部品など幅広い業種のプレス用金型を手掛ける永井製作所。ここ数年、積極的な設備投資を進め、生産体制の強化に取り組んでいる。昨年には事業再構築補助金を活用し、約1億円をかけてマシニングセ…
「コロナ禍で航空機など需要が落ち込み、試作車市場も変化している」と語ったのは鳥羽工産の傍島聖雄社長。同社は金型製作(プレスや射出成形)から量産(少ロット)まで一貫生産体制を強みに、これまで自動車の試作型や試作車の製作、航…