金型業界のいまを届けるニュースサイト「金型しんぶんONLINE」

JULY

30

新聞購読のお申込み

この人に聞く2015
型技術協会 会長 田岡 秀樹氏

出会い生み出せる場に

来年30周年、記念事業
 全社参加の展示会

★022_R

 金型技術者、経営者らが集まる型技術協会は来年30周年を迎える。来年9月には、大田区産業プラザPiOで記念イベントを開く予定だ。「全会員参加で出会いの場を創る」という田岡秀樹会長に、協会の取り組みや30周年企画、今後の展開などについて聞いた。

歴代の会長が金型への思い話す講演も

―あらためて型技術協会について教えて下さい。
 「30年前に東大の中川威雄教授らが学会でも経営者だけの集まりではなく、型技術を核としたユニークな会を作りたいと立ち上げたのが始まり。だから会員は自動車や電機、部品メーカーの金型技術者、金型メーカー、大学教授などで、この多様さが特徴ですね」。

―どんな活動をしていますか。
 「丸2日掛けて金型を語り合う型技術者会議と、研究発表会や金型工場を見学する型技術ワークショップが大きなイベントです。その他にも年12回程度セミナーや交流会を開いています」。

―来年9月に30周年イベントを開くそうですね。
 「どんな会でもそうかもしれませんが、残念ながら当会も熱心な会員だけが参加する企画が多かった。これだけ多様性があるのだから、参加者が増えれば増えるほど意味もある。だから30周年のイベントは全員参加できる企画にします」。

―具体的には。
 「ミニ展示会を開く予定です。約900社・個人の会員がいますが、全員に1小間を設けて自社や自らをPRしてもらいます。どんなことでも構いません。困っている加工や課題など出してもいいし、強みをPRしてもいい。新たな出会いや交流を創出させる場にしたい。金型に詳しい900人と会話できる機会なんてないはずです」。
「ほかにも歴代会長に金型への想いを話してもらうなど、様々なイベントを計画しています」。

―今後どんな会にしていきたいですか。
 「今はネットを含め多様な手段があるので、情報を得るだけの会ならばあまり意味はない。でも人が出会って議論して、生まれる価値はあると思う。そうした出会いや価値を生み出せる場にしていきたいですね。また、金型が大好きな人が誰でも気軽に参加しやすいようにもっと開かれた会にしていきたいですね」。

金型新聞 平成27年(2015年)10月20日号

関連記事

この人に聞く 2014 C&Gシステムズ 塩田 聖一社長

この人に聞く 2014 C&Gシステムズ 塩田 聖一社長

金型は成長産業 「金型は世界的には成長産業」―。そう話すのはCAD/CAMメーカー、C&Gシステムズの塩田聖一社長。コンピューターエンジニアリング(CE)とグラフィックプロダクツ(GP)の合併から4年半、年平均の成長率1…

「顧客の課題をもっと聞きたい 専門部署を設立」牧野フライス製作所社長・宮崎正太郎氏【この人に聞く】

牧野フライス製作所は今年4月、6年ぶりに社長交代を発表した。6月に新社長に就いた宮崎正太郎氏は、就任後わずか3か月で増産体制の強化や開発テーマの絞り込みなどを相次いで発表。さらに、顧客の課題を聞くための部署を新設するなど…

マーポス 切削、プレス加工の監視システム<br>金型分野で事業領域拡大

マーポス 切削、プレス加工の監視システム
金型分野で事業領域拡大

 マーポスは1952年にイタリアで設立され、70年に日本に進出。自動車部品の計測装置や研削盤の定寸装置を始め工作機械の制御・計測装置などを手掛ける。特に金型分野ではタッチプローブでの工具やワーク計測によって金型の高精度加…

この人に聞く
ニチダイ 伊藤 直紀 副社長

 冷間鍛造金型などを手掛けるニチダイは2018年3月期、目標としていた売上高150億円を超え、19年3月期には売上高174億円と過去最高を更新。だが、昨年から続く米中貿易摩擦や新型コロナウィルスの感染拡大に加え、主要顧客…

【鳥瞰蟻瞰】由紀ホールディングス 代表取締役社長・大坪正人 氏「中小製造業をグループ化、優れた技術守り次代につなげる」

中小製造業のグループ化事業に集中できる環境を整備優れた技術守り次代につなぐ 2006年に金型ベンチャー企業から父が経営するねじメーカーの由紀精密に入社しました。そこで感じたのは企業規模が小さすぎて、あらゆる機能が無さすぎ…

トピックス

関連サイト